
スポンサーリンク
こんばんは。今日も楽しく飲んでますか?常連客のおっさんです。
Googleアドセンスの設置
ブログやサイトによるネットビジネスで収益を上げるために必須ともいえるGoogleアドセンスへの登録申請の方法について紹介します。
今回はGoogleアドセンス申請時に行われる登録申請を「前篇」と「後篇」に分けて紹介します。
※以前は、1次審査、2次審査と言われていた審査の「2次審査」に相当します。
さてGoogleからの返事は来ましたでしょうか?
Googleアドセンスへの登録が無事済んでいれば画像のようなメールが届いているはずです。
このメールが届いてからが実質上の審査になります。
Googleアドセンスの設置
アドセンスの設置は難しい操作もなく簡単です。
しかし、既にほかの広告などを設置している場合は一度広告を外すなどして、Googleアドセンスを設置する場所を確保しましょう。
アドセンスを設置する準備ができたら、「Adsenseへようこそ」のメールなどからGoogleアドセンスの管理画面に移動しましょう。
画像の「広告の設定」⇒「+新しい広告ユニット」の順にクリックします。
そうすると設置する広告の名前や種類を決める画面に遷移します。
この画面に遷移したら、まずは広告の名前を決めてしまいましょう。
この名前は自分が広告を管理するための名前で、他の人に見られることはないので自分にわかる名前にしましょう。
画像では「審査用広告」と入力しています。
自分でわかるのであれば「AAA」でも「ああああ」でもなんでも問題ありません。
広告の名前がきまったら次は「広告のサイズ」を決めます。
サイズはいろいろ種類があります。
特にこだわりがなければ画像で赤枠で囲っている「レクタングル」が一般的なようです。
スマホにも対応している大きさなので選択する人が多いです。
広告のサイズも決まったら、画面したにある「保存してコードを取得」をクリックしましょう。
「広告コード」と名前のついたウィンドウが表示されるかと思います。
あとは赤枠で囲っている部分に記載されているコードを自分のウェブサイトに貼って結果を待つばかりです。
審査が通るまではアドセンスを設置した個所には何も表示されませんが、設定を間違っているわけではないので慌てる必要はありません。
私は慌てましたけどね(笑)。
実際には赤い枠線も表示されませんので、ぽっかりと不自然なスペースが空くことになります。
審査はアドセンスを設置してから早くて1日長くて数週間とかかるそうです。
私は設置してから翌日に審査が通りました。
昔より審査結果が早くなっているそうなので、あまり待つことはないのかもしれません。
ちなみに審査が通ると以下のメールが届きます。
これでGoogleアドセンスの申請から設置までの作業は完了になります。お疲れ様でした。