
スポンサーリンク
こんばんは。今日も楽しく飲んでますか?常連客のおっさんです。
いつもは半裸のおねーちゃんの画像を貼っ付けて喜んでるスケベ親父ですが今日は真面目な話。
犯罪被害者支援弁護士フォーラムが死刑執行で初声明
平成28年11月11日午前に田尻賢一死刑囚の刑が執行されました。
この死刑の執行に対して「犯罪被害者支援弁護士フォーラム(VSフォーラム)」が初めての声明を発表しました。
あんまり長くないので全部載せちゃいます。
———以下引用———
本日、死刑が執行されました。
死刑制度は、人の命を絶つ極めて重大な刑罰ですから、慎重な態度で臨む必要があることは言うまでもありません。
しかし、死刑制度は最高裁判判例でも合憲とされている制度であり、死刑判決は極めて凶悪で重大な罪を犯した者に対し、裁判所が慎重な審理を尽くしたうえで、言い渡されています。
法律に従い、執行されるのは当然のことであり、執行に反対することは法律を遵守しなくても良いと述べていることと同じことです。
法治国家である以上、今後も法務大臣において、法律が遵守されることは当然のことと思料します。
———以上引用———
※田尻死刑囚は平成16、23年に熊本県で2人の女性を殺害し、金品を奪った罪で死刑を言い渡されていました。
声明の内容を考察してみる
要約すると「死刑は合憲であり、凶悪犯罪者に対してのみ、慎重に執り行っている刑罰なので執行に問題はない」というところでしょうか。
この文面から読み取れることは、「死刑」という刑罰が良いとか悪いとか言う話はしていないということ。
あくまで、法律に記載され最高裁判所も合憲としているので、死刑の執行は法治国家として当然という内容。
「法律だからね?だから従うのは当然でしょ?」ということですね。
『死刑制度反対論者』の声が声高に響き渡る世の中なので、余計な刺激を与えないように配慮された文面と考えられますね。
今回の声明が意味するところ
日弁連は会長声明やその活動でしばしば死刑執行に対する否定的、廃止に向けた運動を行っていますが、それに真っ向から異を唱えています。
考えてみれば弁護士すべてが日弁連の会長声明と同じわけはないのですが、今までそういった異議を唱える人・グループがいなかったので今回の声明は大きな出来事です。
声明を出しているのが「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」という犯罪被害者を支援している弁護士グループなので、自分たちのおまんまの種のために出された声明ともとれます。
日弁連は死刑制度反対なのに、犯罪被害者を支援できるのか?という疑問を依頼人に持たれるわけにはいきません。
まあ、穿った考えではありますけどね。
しかし、そういったアピールも少なからずあるとは思いますね。
幸運にも犯罪被害者ではない私からすると、死刑にネガティブな日弁連(=弁護士)は『犯罪者の味方』という歪んだ思い込みをしてしまうのですが、こういった声明があるとちょっと見直しますね。
日弁連と弁護士
日弁連、正式名称『日本弁護士連合会』というのは、日本で弁護士活動する人がみーんな登録しなければいけない組織です。
一所懸命勉強して弁護士資格を取得しても、日弁連に登録してお墨付きを貰えないと弁護士活動ができないんですね。
弁護士が必ず所属する組織であるが故に、日弁連の会長声明は弁護士の総意であるかのように考えられます。
上にもちらっと書きましたが日弁連では死刑制度廃止に向けた活動もさまざま行っています。
しかし今回の「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」による声明は、死刑廃止の活動がけして総意ではなく弁護士にも死刑賛成派がいるんだよとアピールしているわけです。
そもそも弁護士が必ず登録しなければいけないたった一つの組織が、総意ではない政治声明をさも総意であるかのように出していたことに問題がありますね。